ホーム > 器材 > フィン > ドリフトダイビングにおけるフィンワークについて

ドリフトダイビングにおけるフィンワークについて

ダイビング フィンワーク

自分はいつもダイビング中に泳ぎながらフィンワーク(フィンキック)について考えています。速く泳ぐためのフィンワーク、美しいフィンワーク、長く楽に泳げるフィンワーク。フィンワークには様々なスタイルがあり、求めるものによって正解が異なります。

間違ったフィンワーク

しかし、間違ったフィンワークと言うのは確実にある。進まないフィンキック、美しくないフィンキックなど。具体的に言うとフィンをスライドさせている人だ。フィンを動かせば当然に水の抵抗を受けて重くなる。この重さを避けて楽な動かし方をしてしまうと、進まないフィンキックになりやすい。もし「どんなにダッシュしてもまったく疲れない」という人は、フィンワークが間違っているかもしれない。

ドリフトダイビングにおけるフィンワーク

自分は主にドリフトダイビングをしており、群れや大物を追いかけているので、水中で止まることはほとんどない(粟国でギンガメアジの群れを囲むときは別)。ただひたすらに泳ぎ続け、泳ぐ被写体を追いかける日々。そこで重要なのがいかに速く泳ぐかということ。「ハンマーダッシュ」という言葉の通り、ハンマーヘッドシャークの群れを見つけたらそれを追いかけてダッシュする。この時のスピードと持久力、そして戦略が腕の見せ所なのだ。

フィンワークの基本原則

フィンワークを考える上で重要なのは、股関節、膝、踵の三つの関節の動かし方だろう。これを理解することで、より効果的なフィンワークが可能になる。なお、ここではドリフトダイビングにおけるフィンワークということで、アップ&ダウンストロークのみを取り扱うものとし、アオリ足などには触れない。

フィンワークのバリエーション

まずは腕を使って検証をしてみよう。向かい合って目の前に座る人を手のひらで仰ぐと想定する。まず手首だけを動かして煽ぐ。次に肘を曲げて煽ぐ。最後に肩を動かして煽ぐ。すると三つのバリエーションができた。可動域の違い、必要な力の量、生み出される風力の大きさがそれぞれ異なるのが分かるだろう。
これらの動きをそのままフィンワークに当てはめて考えると、様々なバリエーションを簡単に検証することができるようになる。

効率と疲労のバランス

肘を動かして煽ぐバリエーションを考えた場合、手首をロックするのかフリーにするのかで風力と疲労度が変わる。ロックすれば上下それぞれで風量が生まれるが、フリーにして腕を上に引き上げるときにスライドさせると風力が生まれない。但し、抵抗が少なくなるので疲労は少なくなる。

自分に合ったフィンワークの選択

肩を動かすバリエーションを考えた場合も同じように、肘をロックするのかフリーにするのかで動作と効果が変わってくる。そしてこれらの動きはそのままフィンワークに応用できる。どの動かし方が自分のイメージに合っているのかを考えれば自ずと正解に辿り着くだろう。

まず意識して「動かす」のは「膝」なのか「股関節」なのか。そして「膝は曲げるのか、曲げないのか」、「踵はロックするのか、しないのか」。これをまとめると以下の6パターンとなる。

膝を意識して動かす。足首はフリー、又はロック。
股関節を意識して動かす。膝は曲げる。足首はフリー、又はロック。
股関節を意識して動かす。膝は曲げない。足首はフリー、又はロック。

アップ&ダウンストローク

動かす関節によって6パターンのフィンワークがあると述べたが、実際にはさらにバリエーションがある。それがフィンを下げるときだけ蹴るのか、上げるときにも蹴るのかだ。フィンを上げる、すなわちアップストロークの時は踵から引き揚げてスライドさせている人がかなり多い。この泳ぎ方をすると、フィンを下げるときに推進力が生み出されるが、上げるときは休憩タイムとなる。上げるときにも水の抵抗を感じられるようになると、疲労度は上がるが推進力を上げることができる。

スクーバダイビングにおける一般的なフィンワーク

スクーバダイビングでは「膝を意識して動かす。足首はフリー、ダウンストロークのみ蹴る」の人が圧倒的に多い。これはライセンス取得時のインストラクターにそう教えられたからだろう。思い通りに向きを変える、疲れないように泳ぐ、あおり足を織り交ぜる、砂を巻き上げないなど、初心者に要求されるスキルを実践するには膝から動かすのが効率が良いからだ。

ドリフトダイビングのフィンワーク

ドリフトダイビングをするようになると、フィンワークに要求される要件が変わってくる。だから初心者時代に覚えたフィンワークを自身で改変することが必要となる。何も考えずにボーっと、ライセンス講習の時に教えられたフィンキックをそのまま続けていたのでは、速く泳げるようにはならないのである。

ちなみに自分は「膝と足首はロックしたまま股関節のみ」を動かして泳ぐように心がけている。手首と肘を曲げずに肩を動かして風を送る動き。最も効率よくフィンの面積を使うことができるが、最も疲れやすいフォーム。冒頭の画像は生成AIに描かせたものだがイメージとしてはこんな感じだ。

自然界からの学び

ここまでマグロなどの硬く短いヒレを持つサカナの動きを参考にして、フィンの使い方と足の動かし方について考察してきたが、水中にはウミヘビのように違う次元で泳いでいる生物がいることに気が付いた。ウミヘビはカラダを左右にくねらせて前進する「推進波」と呼ばれる動きをする。サカナのように水に対して垂直にヒレを動かすのではなく、水を切るようにしてカラダを動かしている。

手のひらだけをフィンと見立てた場合、これまでの考察は正しい。しかし、腕全体をフィンと見立てた場合、ウミヘビタイプの動きも成立することになる。冒頭で「フィンをスライドさせるフィンワークは間違い」と述べたが、これは「フィンが後ろにスライドしてしまっているフィンワークは間違い」と訂正しておこう。

非力な女性ながらとても速く泳ぐ人がいる。しなやかにフィンと脚を動かして進んでいくあの姿は、ウミヘビタイプなのかもしれない。だとすれば、もう少し考察が必要だろう。

ウミヘビの泳ぎ方

ウミヘビの動きのように泳ぐには、関節を柔らかくして、S字に曲がる柔らかいフィンを履き、脚全体をヒレとして使うことが必要だろう。人の脚には3つの関節しかなく、サカナのように水に対して垂直にヒレを動かす動きしかできないと思われがちだが、動かし方次第では、ウミヘビのように水を切るようにして前進する動きも可能かもしれない。

衝撃の事実 ~ ハンマーヘッドシャークとオクムラユウキ

自身の動画を観ていてとんでもないことに気が付いた。この動画を13秒だけ観ていただきたい。それはハンマーヘッドシャークもいざという時にウミヘビの動きを取り入れていたことと、硬いフィンを使うサカナタイプだと思っていたボスが、ウミヘビの動きをしていたことだ。普段はヒレ(フィン)だけを使用して泳いでいるように見えた者たちが、実はどちらの泳ぎ方もシームレスに取り入れていたのだ。ボスに至っては、硬いバラクーダフィンのプロフェッショナルをS字にしならせ、水を切るように進んでいるのが分かる。

次のステップへ

いつだって海の中で他の人のフィンワークを眺めながら、効率の良い脚の動かし方を考えていた訳ですが、ダイビングを始めて三年目にして、やっと何かが見えてきた気がします。いま自分はバラクーダフィンのプロフェッショナルを愛用していますが、スタンダードも買ってみようと思い始めています。理由はもちろん前述の通りで、フィンはしならせて使うのが正解なのではないかと気が付いたから。いや、正解なんてないのかもしれないし、体系や体格や体力によって異なるのかもしれない。なかなか出ない答えを模索してこれからも泳ぎ続けます。フィンワークの世界は奥が深い。

このページが 役に立ったり面白かったら 評価をお願いします。
星1星2星3星4星5(評価: 5.00 - 1票)
Loading...
Category: フィン
Tag :

コメントを書く

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


カテゴリー

Submit your video